お久しぶりです
M1の平本です
中川くんがなかなか更新してくれないので,しびれを切らして書いてしまいます.
先週は国際学会(http://www.ists.or.jp/2015/)が神戸で開催され,
中川と自分の二人がポスターセッションに参加してきました.
私たちにとって初めての学会参加で,しかも国際会議ということで緊張と不安ばかりでしたが,
無事に終わってホッとしているところです.
さて,私たちが参加したのはIEPC (International Electric Propulsion Conference)
と呼ばれるもので,電気推進に関する学会です.
電気推進と一口に言っても,イオンスラスタやホールスラスタを始めとして多くの推進方法があり,
数多くの発表が行われていました.
特に今回は,ISTS (International Symposium on Space Technology and Science)や
NSAT (Nano-satellite Symposium) も合同開催だったために,とても大規模な学会でした.
当然ながら発表は英語でしたので,単に技術に関して勉強になるばかりではなく,生の英語に触れるという点でも大変勉強になりました.
また,学会期間中には国内外問わず様々な人との交流もありました.
知り合いの知り合いと仲良くなったり,ポスターが隣同士ということで連絡先を交換したり,
夕食会で同席であったということで交流をしたりと.
今後,他の学会でもお会いする機会があるかと思うと,とても楽しみです.
まだまだ他にも書きたいことは山ほどありますが,
あまり長いと読んでもらえなくなりそうなのでこのへんで終わりにしようかと思います.
またちょこちょこと神戸での出来事を更新していくかもしれません.
それではまた
M1の平本です
中川くんがなかなか更新してくれないので,しびれを切らして書いてしまいます.
先週は国際学会(http://www.ists.or.jp/2015/)が神戸で開催され,
中川と自分の二人がポスターセッションに参加してきました.
私たちにとって初めての学会参加で,しかも国際会議ということで緊張と不安ばかりでしたが,
無事に終わってホッとしているところです.
さて,私たちが参加したのはIEPC (International Electric Propulsion Conference)
と呼ばれるもので,電気推進に関する学会です.
電気推進と一口に言っても,イオンスラスタやホールスラスタを始めとして多くの推進方法があり,
数多くの発表が行われていました.
特に今回は,ISTS (International Symposium on Space Technology and Science)や
NSAT (Nano-satellite Symposium) も合同開催だったために,とても大規模な学会でした.
当然ながら発表は英語でしたので,単に技術に関して勉強になるばかりではなく,生の英語に触れるという点でも大変勉強になりました.
また,学会期間中には国内外問わず様々な人との交流もありました.
知り合いの知り合いと仲良くなったり,ポスターが隣同士ということで連絡先を交換したり,
夕食会で同席であったということで交流をしたりと.
今後,他の学会でもお会いする機会があるかと思うと,とても楽しみです.
まだまだ他にも書きたいことは山ほどありますが,
あまり長いと読んでもらえなくなりそうなのでこのへんで終わりにしようかと思います.
またちょこちょこと神戸での出来事を更新していくかもしれません.
それではまた
ホテルに到着してBs v.s. SBの試合を見る中川くん |
![]() |
ポスターセッションの様子 いきなり撮られたのでびっくりしてます |