M2の中川です.
9月5日から9日の間,函館市内の函館アリーナで行われた,宇宙科学技術連合後援会に鷹尾研から4人参加してきました.
今回は参加した4人ともポスターセッションだったので,ポスターと共に写っている写真を...
ポスターセッションの時間がオーラルのセッションのある裏に行われていたため,たくさんの人と話す機会はなかったのですが,自分の研究に興味を持って質問して頂くことができ嬉しかったです.
こうした学会の場は,普段話すことのない人との交流(議論)を通して,違った視点から指摘を頂くことができるので毎回考えさせられる収穫を得られるのが楽しいですね
(そのための発表資料を作るのは大変ですが...)
宇科連最終日の夜には,”電気推進 夏の学校”と題して,電気推進系の研究室の学生間での交流会があり,それぞれの研究室の紹介や懇親会などで親睦を深めました.
明くる日の夏の学校の2日目は参加者が少なかったですが,函館の湾内のクルージングや函館山にロープウェイで登るなど,半日だけでしたが非常に楽しめました.
幹事として企画していただいた,九州大の牛尾さんありがとうございます!
懇親会でアナウンスされていましたが,次回の宇科連の会場は新潟のようです.
自分は卒業してしまうので行けませんが,来年も後輩たちには頑張って欲しいです.
(次回の夏の学校の幹事になったTくんは特に!)
9月5日から9日の間,函館市内の函館アリーナで行われた,宇宙科学技術連合後援会に鷹尾研から4人参加してきました.
![]() |
函館空港では歓迎されていました! |
今回は参加した4人ともポスターセッションだったので,ポスターと共に写っている写真を...
![]() |
ポスターと発表者 その1 左:平本(M2),右:中川(M2) |
![]() |
ポスターと発表者 その2 左:高瀬(M1),右:江本(B2) |
ポスターセッションの時間がオーラルのセッションのある裏に行われていたため,たくさんの人と話す機会はなかったのですが,自分の研究に興味を持って質問して頂くことができ嬉しかったです.
こうした学会の場は,普段話すことのない人との交流(議論)を通して,違った視点から指摘を頂くことができるので毎回考えさせられる収穫を得られるのが楽しいですね
(そのための発表資料を作るのは大変ですが...)
宇科連最終日の夜には,”電気推進 夏の学校”と題して,電気推進系の研究室の学生間での交流会があり,それぞれの研究室の紹介や懇親会などで親睦を深めました.
![]() |
鷹尾研の紹介をする高瀬 |
懇親会後に夏の学校への参加メンバーで記念撮影 (本当は五稜郭前で撮りたかったのですが,暗かったようで断念...) |
明くる日の夏の学校の2日目は参加者が少なかったですが,函館の湾内のクルージングや函館山にロープウェイで登るなど,半日だけでしたが非常に楽しめました.
幹事として企画していただいた,九州大の牛尾さんありがとうございます!
![]() |
クルージングに出発! |
到着前に記念撮影 |
![]() |
函館山頂上からの光景 いわゆる,”100万ドルの夜景” が見える絶景ポイント |
函館山頂上の展望台で記念撮影 |
懇親会でアナウンスされていましたが,次回の宇科連の会場は新潟のようです.
自分は卒業してしまうので行けませんが,来年も後輩たちには頑張って欲しいです.
(次回の夏の学校の幹事になったTくんは特に!)