3年間ありがとうございました.

3月で修士課程を卒業いたしました中川です.

ただいま,4月から入社した会社の研修先にいます.
味噌とか,金のしゃちほことか,最近だとレゴで有名なとこです.

※こんな時期に更新しているのは,単純に3月中に更新を忘れてできなかったからです.
 スミマセン...
先日の平本のブログにありましたように,3月24日に無事,修士課程を修了することができました.
また,修了に合わせて,大学院生活の 2年間の研究成果を評価して頂き,工学府の優秀学生表彰も受賞させて頂くことができました.
左手で持っているのが,学生表彰の際に頂いたトロフィーです.


横浜国立大学での6年間,特に,鷹尾研究室に配属されてからの3年間を振り返ってみると,”知らないこと”・”わからないこと” の連続で,正直言って,行き当たりばったりでした.

ただ,間違いなく,今までの人生の中で最も貴重な体験をすることができました.

学部のときに全く勉強したことのない分野(宇宙推進,プラズマ,MEMS加工等)について学んだこと.
未だ知られていない事柄を調べ,その内容を学会や論文で発表し,他大学の先生方や学生と討論を行ったこと.
実験室の立ち上げに携わり,その実験室で初めて実験結果を出せた喜びと,全くうまく行かなかったときの辛さ.

などなど,具体例を挙げたらキリがないです

決して楽な 3年間ではありませんでしたが,本当に充実し,意味のある 3年間を過ごすことができました.

この場を借りて,鷹尾先生や研究室の後輩,研究室での生活の中で助けて頂いた多くの方々に感謝したいと思います.
ありがとうございました.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に,このブログを読んでくれた新4年生に,僭越ながら研究室選びのアドバイスをしたいと思います.

そもそも研究室でどんなことをするのか分からないにも関わらず,どれか 1つの研究室に決めなきゃいけないというのは,なにを判断基準にすればいいか分からず非常に難しいと思います.

専門分野? 先生? 先輩? etc...

正直言って,答えはないです 笑
ですが,どんな方法であれ,自分が納得できる方法で選ぶのが大切だと思います.

たとえば,もし何に興味があるのか分からないのであれば,思い切って,今まで接したことのない分野の研究室で選ぶというのもいいんじゃないのかな?って思います.
やってみて初めて,面白さに気づくとかたくさんあるはずなので

なんにせよ,今までと全く異なる環境になりますが,頑張ってください.

もし,鷹尾研に入ったら,そのときはよろしくお願いします 笑