初めまして.M2の喜多内です.
遅くなりましたが,7月にInternational Symposium on Space Technology and Science (ISTS)に参加してきたので,その様子を報告します.
開催地はなんと僕の地元徳島!ということで,地元愛と共に徳島の魅力も紹介できたらと思います!
まず,飛行機を降りて「徳島阿波踊り空港」に到着.羽田空港からは約1時間のフライトで行けるので,意外と関東からでも行きやすいかもしれません.
名前の通り,らしさ全開の空港です
空港に着いて向かったのは「大塚国際美術館」.この美術館は古代壁画から現代絵画まで1000点余を特殊技術によりオリジナル作品と同じ大きさに複製,日本最大級の展示スペースを有する美術館となっています.門をくぐってまず広がるのはシスティーナ礼拝堂の壁画.ここは,あのスター米津玄氏さんが紅白歌合戦で歌った会場にもなりました.誰でも知っている「モナ・リザ」や「ゲルニカ」なども展示されているので,博識が無い私でも楽しめる施設となってます笑.
システィーナ礼拝堂の天井壁と壁画
アートフラワーに囲まれて記念撮影
翌日からは学会が始まりました.会場は「アスティ徳島」.自分がここに来たのは高校3年生の時以来だったので,懐かしい気持ちになりました.
そして,学会4日目.ついに僕たちの発表の日が来ました.いざ,発表が始まると質疑応答を含め英語で伝えるのに必死であっという間に20分間が過ぎていきました.発表後は聞いてくれてた方達とお話することができ,内容を理解してくれていたのは嬉しかったです.初めての国際学会で不安もありましたが,英語でコミュニケーションを取るのも意外に楽しく良い経験ができたと思います.
その後に聞いた同期二人の発表はさすがでした.保野さんは帰国子女を思わせる発音で初めての国際学会とは思えない発表でした.清水くんはニッチな分野にも関わらず,スライドを含めた彼のスキルで聴衆の興味を引いていました.発表後はファンができたとか!
発表の様子
また,D3の髙木さんとM2(特別研究学生)の新垣くんが学生賞を受賞しました!おめでとうございます!来年から研究開発職として就職しますが,私もこのように国内外から評価されるエンジニアを目指していきたいなと思いました.
学会中はグルメを楽しみました.徳島には,おいしい食べ物がいっぱい!徳島ラーメン,フィッシュカツ,まめ玉,阿波尾鶏,鳴門鯛,そば米など挙げたらきりがないですが,みんなで食べたものを紹介します.
地鶏である「阿波尾鶏」
僕が一番好きな名店「いのたに」さんの「徳島ラーメン」
甘く煮た金時豆をお好み焼生地に使った「まめ玉」